定年後の本格DIYリフォームで・・・住み易く美しく

築35年のミサワハウス55が70才老人の本格DIYでシンプルで美しくなっていく

べこ床、床鳴り。床板を剥がしてみて解った原因

こんばんわDIYグランパです。
前回から本格的なDIYリフォームのお話に突入しています。


ミサワホームは引き渡し後、数カ月後と1年してからの2回ぐらい様子を見に来てくれました。そのたびに居間の床鳴りについて直らないか検討をお願いして、床下に潜って調査はしてくれたのですが、解決策は一向に実施されませんでした。


また、築10年くらいすると床がべこべこし始めました。べこべことは、歩くたびに床が沈み込む感じです。


DIYリフォームで床板を剥がして分かったことですが、本格的に床なりを治すにはカーペットを剥がし床板を剥がして張りなおさなければならなかったこと、べこべこを治すには床板の材質を堅牢にしなければならなかったことが解りました。まあ、ミサワホームは床下にお潜り、床なり対策のポーズだけはしたというところでしょうか。


Photo24:カーペットを剥がし床板の釘を抜いた状況


まず床板の固定と接着ですが、床板を止めるのにスクリュー釘ではなく、普通の釘で止めていました。床板のいくつかの部分では、すでに釘が浮き上がっている状態で容易に釘抜きの先端が釘の頭と床板の間に入る状態でした。


それから床板の接着剤ですが、一液性のエポキシ系接着剤が用いられていて接着面にひびが入っている所がありました。エマルジョン系(木工用ボンド)やエポキシ系接着剤は強固な接着力はありますが、衝撃や一定以上の応力がかかると、ぽきりと折れてしまう可塑性のない接着剤です。現在では床の接着剤はウレタン系を使用するのが常識です。


また、床材ですが板厚9mmのラワンべニア板が使われていました。床暖房の効率を上げるには板厚を薄くする必要がありますが、耐久性を考えると9mmはいかにも薄過ぎます。


以上の3要素が重なって、床鳴りと床ベコが発生していました。まあ接着剤は1981年ころ、ウレタン系は一般的ではなかったかもしれません。また床板9mmの件は床暖房のネタ効率を上げるため止むをえないことだったのかもしれません。しかし床板を止めるのにスクリュー釘を使わないのは、もう反則行為と言っていいのではないかと思います。

Photo25 :床暖房用温水パイプ


ついついミサワホームへの恨み節になってしまい、読者様には申し訳ないので話を先に進めます。9mmのべニア板を剥がすとPhoto 25のような温水パイプが現れました。Photo 26はその詳細です。

Photo 26:床と床暖房の詳細


根太に相当する木材に15㎜角のみぞを切り10mmの塩ビパイプを床下一面に張り目暮らせ、その下にはアルミ箔を張ったクラスウールで断熱と下方に出た熱を上部床方面に反射して熱効率を上げる仕組みが施されています。


根太に相当する木はH鋼の構造体にスチール釘で止めています。根太はH鋼から大きく動かないようスチール釘で固定されていますが小刻みには動いてしまうため、床鳴りの原因の一つと考えられます。


リフォーム作業を進め、塩ビパイプはパイプカッターで切り刻みグラスウールを取り除くとダンプラ(段ボールは紙でできていますがダンプラはポリエチレンでできた段ボールに相当します。)で床下の雰囲気と床を隔離してありました。根太はH鋼に打ってあるスチール釘をカナノコで一本づつ切って取り外しダンプラを取り除きました。すると4月24日の「コンクリート基礎の打直し、動かし屋の妙技。」で書いたように、動かし屋が基礎コンクリートを打ち直した時、床下を清掃しなかったためコンクリート片やコンクリートブロックが散乱し防湿シートがめくれた惨憺たる床下地面が出現しました。


これ以降は大工仕事ではなく、もう土工の作業です。詳しくは次回に。

居間、19畳の暖房床を剥がし紫檀材で全面DIYリフォーム

こんにちはDIYグランパです。
このブログを立ち上げてから、土台、屋根それから壁について不具合の原因と対策をお話してきました。いわば器の部分をしっかり固めたということですね。


ミサワホーム55(ハウス55)も築35年となり手入れの必要なところをそれなりに実施してきたということでしょうか。むしろ建てた家を35年間にわたり手を入れずに住み続けられるほうが稀有なことではないでしょうか。多少、標準より多く手間とお金がかかっただけではないかと自らを慰めています。


今回から内部のリフォームのお話になりますが、現在の居間の状況についてお話しします。Photo 2は初回に紹介した居間のインテリア例で当時のミサワホームのカタログから

Photo2:居間(ミサワホームのカタログから転載)


転載したものです。そして現在の居間の様子をPhoto23に

Photo 23:リフォーム終了後の居間


紹介します。今月初め、グランパの7X回目の誕生日を施主様、子および孫たちが祝ってくれました。パーティーのテーブルセッティングがしてありますが、部屋の様子は見ていただけると思います。35年前のミサワホームは白い壁と天井、ダークブラウンの柱と梁を基調にしておりモダンな感じがしましたが、今は昭和レトロといった印象ですね。
グランパもこれを徹底的に踏襲し、書棚はネットオークションで民芸家具を買い集め、椅子、テーブルは同じ色調でDIYしました。窓側の床は紫外線で多少色落ちしてしまいましたが色調的には同系色に統一してます。照明も同様です。

図面1:1階平面図


工事の手順ですが、ミサワホーム55は以前お話ししたように工場で組み立てたブロックを積み重ねる構成となっています。居間は使用上、段差や間仕切りはありませんが構造上は図面1に示すように3つのブロックで構成されていますので、第一段階はブロック1つずつ工事していきました。工事しているブロックと、していないブロックは防湿ビニールシートで仕切って、工事をしていないブロックに家具などを集め、生活に必要な時にはそのスペースを使っていました。

Photo24:カーペットを剥がし床板の釘を抜いた状況


Photo24はカーペットを剥がし、床板を止めていた釘を抜いた後の状況です。季節は4月中旬で、グランパが窓際族になって間もなくの頃です。これから約10カ月、悪戦苦闘の工事が続きます。

絶対君主、我が施主様。

こんばんは、グランパです。


今日はOFFということで、戯言(ザレゴト)をひとくさり。


OFFといえば10年くらい前、飛行機と列車を乗り継ぎ英国の湖水地方へ行ってきました。Photo20は湖水地方ウィンダミアの巨大ナメクジで、グランパの指と比較してもその巨大さがわかります。ただ身をよじって細く見せようなどとは、さすがダンディーの国、英国のナメクジですね。

Photo20 :英国は湖水地方の巨大ナメクジ


Photo21は我が施主様で、英国ナメクジに倣ってかなり無理して身を細く見せてます。下に見える湖は確かウィンダミア湖だったと思います。

Photo21:我が施主様


Photo22は湖水地方ど真ん中の採石場です。ナショナルトラストくそくらえの環境破壊ですよね。100%の環境保全とはどんなに難しいことか。

Photo22:湖水地方ど真ん中の採石場


現実の戻って、次回以降のDIYリフォームの材料費はほぼすべてグランパが支出してます。我家のマネーポケット(口座:アカウント)は生活費を賄う家計口座、グランパの口座、施主様の口座でそれぞれ分れています。


グランパが窓際族になって本格的にDIYリフォームを始めるとき、費用はグランパの口座から出すと約束してしまいました。後悔はしていませんが、これが現在まで続いています。


てなわけで、施主様は金、手間は出さないが口は出すという絶対君主様であります。