定年後の本格DIYリフォームで・・・住み易く美しく

築35年のミサワハウス55が70才老人の本格DIYでシンプルで美しくなっていく

火災報知器の設置はお済ですか? DIYで簡単にできます。

おはようございます。DIYグランパです。
今日はもう一回、軽い話題にさせてください。昨日に続いて防災関係のお話です。


今年の2月に事件が起きました。朝の弱いNon-DIYグランマ(このブログでは通称施主様)に代わり朝食の用意をしていました。カフェオレを入れるべく電気ポットに水を注ぎ、ベースの上に乗せてスイッチを入れ蓋を閉めようと思ったのですが、この日はなぜか蓋がうまく締まりません。平手でペシッと叩いて蓋をしめ、深入りコーヒー豆をミールでジャリジャリ引きながら湯の沸くのを待っていました。


沸騰してバイメタル式スイッチがポンとはじけた瞬間、不調だった蓋が突然開いて湯気の塊が天井に上がっていきました。上がった先の天井にあったのは5,6年前にグランパが設置した火災報知器で「火事です。火事です。」と大音量で鳴り出し、2階の寝室や階段上ではこれまた「別の部屋で火事です。」と繰り返す始末。


「何をやったの !!」と恐ろしい剣幕で施主様が2階から階段を駆け下りてきました。事情を説明してお怒りを鎮めていただき、やっとの思いで火災報知器のリセットの紐を引いて家じゅうの火災報知機を静かにさせました。


すでにお気づきの方もいらっしゃったと思いますが前回掲載のPhoto12にはシャンデリアの横に階段上の火災報知器が映っています。下にPhoto12を再度掲載します。

Photo12:階段上のシャンデリア(および火災報知器)


火災報知器は新築住宅の場合平成20年から法律で設置が義務付けられています。また既設の住宅では設置期限が各自治体によって条例で定められていますが、遅くとも平成23年までには設置が義務付けられています。これは住宅火災の焼死者の50%が逃げ遅れによるもので、それを防止するために設置が法制化されたとのことです。


当家ではグランパが、確か平成22年に設置したと記憶しています。階段上に親機を設置し2階の各部屋と1階の居間および台所に子機を設置しています。設置した親・子報知器は無線で互いに連絡とるようネットワーク化されています。親機はそれ自身でも火災を検出しますが、火災を検出した子機から無線で連絡が入るとすべての子機に火災報知の指令を出します。また火災検出方式は台所は感熱式、他の親機、子機とも煙検出方式で、電源は内蔵電池ですべて賄い、電池寿命は10年となっています。


という訳で、新たな配線なし、設定なしで取り付けるだけの簡単DIYで家じゅうどこで火災を検知しても、家じゅうに知らせてくれる火災報知システムが完成します。


蓋パカ事件を引き起こした電気ポットは、設置以来一度も作動しなかった当家の火災報知システムの動作確認に一役買いました。その日の夕方、電気ポットは約2時間かけて分解修理され今も元気に働いています。